Access/Location
アクセス・ロケーション
Access
憧れが高まる 駅近&都心直結
大阪都心の躍動へダイレクトにアプローチ。
ルート検索
OsakaMetro御堂筋線「あびこ」駅からの
ルートをご確認ください。
- 出発 : 駅
- 到着 : 駅
Location
情緒を歩み、歴史を刻む
豊かな知と自然とともに暮らしを彩る。

Hometown人情あふれる商店街と
風情あふれる伝統行事。
「あびんこ」の愛称で地元に密着
地下鉄あびこ中央商店街
Osaka Metro御堂筋線「あびこ」駅1番出⼊⼝から東⽅向へ約270m、1本東へ⼊った筋に南北約200m広がり、全78の施設と店舗が軒を並べる商店街。アーケードは無いもののブロック舗装が美しくて活気があり、昼夜問わず⼈通りが多く賑やか。毎年7⽉下旬に、夜店がならぶほか、年に数回『あびんこ100円商店街』と称してお祭り的なイベントも実施している。


活気に溢れ親しみやすい商店街が暮らしの中心。
人と人がつながり絆を深める街・あびこ。
便利なだけじゃない、会話が生まれる商店街。
楽しいコミュニケーションが満たす日常。
あびんことは、元気で愉しいことが大好きな人のこと。Osaka Metro御堂筋線「あびこ」駅1番出口を出てすぐ始まる地下鉄あびこ中央商店街は、食の街・あびこらしく、レストランやデリカショップ、スーパー、専門店など、豊富な店揃えで歩くだけで楽しくなります。特に飲食店は、目移りするほど多彩なラインナップ。お店の人同士や、買い物客の人たちは、皆知り合いなのかと思うほど仲が良く、通りがかる人に気さくに声を掛けてくれます。
行き交う人たちにお話を伺ってみました。
「地域のつながりが強くて、お店同士のつながりが深い。人情味がある街です」「下町感があって、飾らない街。素のままで過ごせます」。
フラワーショップ Oasis M2で、お店の方にお話を伺いました。
「毎日店の前を通るお子さんとは声を掛け合います。話をしているうちに自然と仲良くなっています。最近は分譲マンションが多くなり、若いご夫婦のお客様が増えましたね。結婚記念日の度にバラの花束を買いに来られる方もいますよ」。
肩ひじ張らずに立ち寄ることができ、行く先々で会話が生まれる、コミュニケーションの多い街・あびこ。商店街が毎日のお買物に便利に利用されているのはもちろん、人々の暮らしにしっかりと根差していることが感じられます。


商店街では、家族や友達との想い出を彩る季節のお祭りやイベントも開催
「商店街では、年に4回ほど「あびんこ100円商店街」が開催され、夏には「あびんこ夜店」があり、周辺道路は歩行者天国になって屋台がたくさん並びます。夏祭りでは地酒が売られるなど、商店街の方が色々企画してくれ、子ども達も楽しめて、人と人のつながりもできやすいです」と住民の方。
別の方は「毎年冬は、あびこ観音(徒歩9分・約710m)の節分祭が楽しみ。ヨーヨー釣りなど、子どもも楽しめる屋台がたくさん出るので、家族みんなで遊びに行きます」とお話しくださいました。
季節毎の愉しみがあり、住んだ日からここでの暮らしが好きになる。商店街を中心に人と人がつながり絆を深める街だと思いました。
利便を使いこなし活動的に暮らす。
豊富な生活施設と都心直結の御堂筋線アクセスも自慢。
気さくで親しみやすい街を起点にアクティブに暮らせる。
大阪中心部への移動も軽快。
欧風煮込み料理とワインnicomimacuriのオーナーご夫妻は、約7年前からあびこに住んでおられ、住吉区の中でも利便性や賑わいがあるこのエリアの良さを実感されました。
「あびこは飲食店が多く、暮らしに欠かせないスーパーや学校、病院などが何でも揃っていて便利です。飲食店をするならここで、と思っていました。飲食店同士の交流が活発で、皆さんフレンドリーに接してくれます。常連さんと一緒にバーベキューをしたりもします」。




交通アクセスが良く、便利が加速している街。
旬の食材、安心できる食材を用いたランチ&テイクアウトのデリカカフェ・Daily DELI。
「20代半ばまであびこ周辺に住んでいて、昨年、約20年ぶりに帰ってきたのですが、改めて良さを感じました。都心へのアクセスが良くて、御堂筋線は『あびこ』駅発着の便もあり本当に便利です。堺も近くて、大和川にかかる『吾彦大橋』を渡ったらすぐの北花田のイオンモールへは自転車で行くこともあります。スーパーや飲食店も増えて、ますます暮らしやすくなっています」。

SNSで話題のパンケーキ目当てに、遠方から来る方もいるハワイアンカフェ・Monky Podのオーナー。
「あびこは美味しいお店がたくさん集まっている上に、お値段も利用しやすい。この場所にあり続けたい、地域の方の憩いの場でありたいと思っています。遠方からわざわざ人が来られる人気店も多くて、行列ができているお店もあります。子供連れでも居心地がよく、長時間ゆっくりできるお店も多いですよ」。
街の人の温かさに触れ、街に愛着を感じて、ずっとお店を続けたいと思っておられるという人たちのお話を伺い、他エリアから引っ越して来られた方も打ち解けやすく馴染みやすいその気さくな雰囲気が感じられました。
他にもあびこには、産地直送・自社仕入れのお肉屋さんや新鮮な青果をお求めやすく地域の方に届けている八百屋さんなど、お客様に喜んでもらうことを第一に考えているお店が多くあり、日々を愉しく過ごしていけると実感しました。


お話しいただいたように、交通アクセスの良いあびこは、通勤・通学・レジャー・ショッピングなど何をするにも便利。ここに住めば、アクティブに行動範囲を広げられそうです。
子育て・教育にも適した街。子どもの安全性に配慮し、
のびのび遊び学べる環境が整う。
人との深いつながりが、良い縁を育みます。
1973年開業のケーキ工房 フローレンス あびこ本店は、地元に根差しながら遠方のファンも多い人気店。オーナー夫妻にお話を伺いました。
「この店は父から受け継いで2代目です。生まれた時からあびこに住んでいますが、子どもの頃、共働きの両親の代わりに近所の方たちが世話をしてくれていました。
駅前の商店街はイキイキして活気がある反面、住宅エリアは戸建住宅が多く静かで住みやすい。子育て世帯も多くて、子どもの友達もママ友もできやすい環境です。
街全体で子どもを見守る雰囲気や声を掛け合う風習があり、公園では、よく子ども達だけで遊んでいるのを見掛けます。
休日や思いっきり遊びたいときは長居公園へ行きます。ウォーキングがてら歩いて行けますよ。坂道がなくフラットなので、生活するのに電動アシスト付自転車は不要ですね」。




毎日食べても飽きのこない食パンで人気の一斤堂。
「大阪中心部から来られるリピーターさんも多いですね。常連さんは買い物ついでにお喋りしていかれます。小さなお子さんがお金を握りしめて、お遣いに来られることもあります。地域の皆さんが子どもを見守っている雰囲気があるので、お子さん一人でも安心して送り出せるのでしょうね」。
地域の方たちと協力し合って子育てでき、長く続くご近所お付き合いや子どもの自立心を育める、良き時代の慣習が息づいていると感じました。仕事をしながらの子育てにもとても心強い環境です。
子育てにあたたかいまち・住吉区
住吉区では、安心して出産・子育てできるための相談場所として住吉区子育て世代包括支援センター「はぐあっぷ」がスタート。多方面から子育てをサポートしてくれます。また、市立苅田南保育所(徒歩1分・約80m)をはじめ幼稚園、保育所・保育園が徒歩10分内に揃い、市立苅田南小学校へ徒歩5分(約360m)と近いなど、子育て・教育施設が整っています。
プールやトレーニングジムを備えた住吉スポーツセンター(徒歩10分・約740m)や、親子で一緒に通えるアビコスイミングスクールなどスクールも充実。
潤い豊かな公園も点在し、車道の幅が狭く歩道はゆったり広くとられた道路など、街の随所に子どもの安全への配慮がなされています。

-
Image Photo 数百もの屋台が⽴ち並ぶ
節分会の屋台毎年2⽉1⽇〜7⽇の「節分厄除⼤法会」の際には、JR「我孫⼦町」駅と地下鉄「あびこ」駅から観⾳さんまでの間に露天屋台が⽴ち並び、厄除け詣りの⼈でおおいに賑わう。
-
Image Photo 打ち上げ花火も行われる
盆踊り⼤会現地南側には、広いグラウンドを持つ依羅池公園広場があります。ここでは、毎年「苅⽥南盆踊り⼤会」が盛⼤に催され、打ち上げ花⽕も⾏われます。
Historical歴史の由緒あふれる
あびこ・苅⽥エリア。
⽇本最古の観世⾳菩薩の寺院
あびこ観⾳
真⾔宗系観⾳宗の⼤本⼭。昔々この地の豪族・依網吾彦(よさみのあびこ)⼀族が、百済の王から⾝の丈⼀⼨⼋分の⼩さな観⾳像を贈られたことに始まると伝えられている。

樹齢約700年
「あびこ観⾳の⼤楠」
幹周4.8m、樹⾼19.5mのクスノキの巨⽊は寺境内の南側に2本あり、1本は⼤阪市の保存樹に指定されている。「観⾃在楠」と命名されている。般若⼼経の最初にある「観⾃在菩薩」という仏の名前に倣って命名。
⼤阪市指定保存樹(昭和55年10⽉1⽇指定)

-
真宗⼤⾕派の⻄光寺のとなりに聳える
苅⽥の⼤楠苅田の鎮守は、延喜式神名帳に『摂津国住吉郡草津大歳神社(クサツオオトシ)鍬靫』とある式内社で、かつて当地に鎮座していた。明治末年の神社整理統合政策により、約500m南の大依羅神社に合祀。御神木であった大楠(幹周5. 15m、樹高20m。)だけが往時を偲ばせている。
⼤阪市指定保存樹(H15年10⽉14⽇指定) -
かつては住吉⼤社に次ぐ社格
⼤依羅(おおよさみ)神社古代豪族・依羅吾彦(よさみのあびこ)の祖神・建豊波⾖羅和気王と、住吉三神をご祭神として祀る。式内社で、古くは朝廷から住吉⼤社に次ぐ扱いを受けていた。
Learningアタマとココロを育てる
学びのフィールド。
市⽴苅⽥南⼩学校
学校周辺の宅地化に伴い、⼤阪市⽴苅⽥⼩学校の児童数が増加したため同校の分校として1969年に設置された「苅⽥南⼩学校」。その後1974年に独⽴校となった。通学エリアは、⼤阪市住吉区苅⽥8丁⽬・9丁⽬・10丁⽬、庭井1丁⽬・2丁⽬。卒業⽣は⼤阪市⽴我孫⼦南中学校へ進学する。
- ■教育目標/互いの成長を目指し、自主的に考え、ねばり強く実践する子の育成
- ■学級・生徒数(2019.5時点)
- ○全校児童:277人
- ○1年:29人(1学級) ○2年:34人(1学級) ○3年:61人(2学級) ○4年:50人(2学級) ○5年:43人(1学級) ○6年:45人(2学級)
- ○特別支援学級:15人(4学級)

児童いきいき放課後活動
平⽇の放課後、⼟曜⽇・⻑期休業⽇に⼩学⽣の健全育成を推進。
- 【場所】苅⽥南⼩学校
- 【対象】⼩学校1年⽣〜6年⽣
- 【開設⽇】平⽇の放課後、⼟曜⽇、⻑期休業⽇(夏休み・冬休み・春休み)
- 【開設時間】
- ■⽉曜⽇〜⾦曜⽇/授業終了後〜18時
- ■始業式・終業式等/11時〜18時
- ■⼟曜⽇・⻑期休業⽇/8時30分〜18時
市⽴我孫⼦南中学校
平成7年4月、住吉区8番目の中学校として大阪市立我孫子南中学校が開校。平成11年、校舎敷地から発掘されたナウマンゾウの足跡化石や山之内遺跡からの出土物を展示するアビナン・ミュージアムを開設。地域の歴史を実感に学習できる環境がある。
- ■学級・生徒数(2019.5時点)
- ○全校生徒:352人 ○1年生:111人(3学級) ○2年生:124人(3学級) ○3年生:117人(3学級) ○特別支援学級:20人(6学級)

アビナン・ミュージアム
平成3年(1991)、我孫⼦南中学校の校舎建設時に発見された7万〜10万年前のナウマンゾウ・オオツノジカの足跡化石の複製や地層の剥ぎ取り、当時の復元画が展示されている。他に⼭之内遺跡からの出⼟品、中世の鋳物師(いもじ)の遺跡が⾒られる。
-
市⽴苅⽥南保育所
0歳児から5歳児まで預かれる市⽴保育所が徒歩3分の近さ。通勤前の送り届けに便利です。
-
四恩るり2乳児保育園
⽣後57⽇〜2歳まで、乳児期から幼児期にかけての保育に対応。 ※3歳児になるとるり保育園に進級します。
※開園時間7:00〜19:00、アレルギー対応の給⾷も実施。
※るり、乳児、るり2乳児の3つの保育園が連携して⼦育て⽀援。

雑誌から専門書まで
大阪市立大学の図書館
⼤阪市⽴⼤学杉本キャンパス学術情報総合センターでは、⼤学の教育・研究のために収集した資料(蔵書・雑誌)を広く市⺠が利⽤できるよう「図書市⺠利⽤制度」を設けています。
⼤阪市内在住・在勤の20歳以上で登録でき、⽉〜⾦は9:00-22:00まで、⼟は19:00まで、⽇は17:00まで利⽤可能。館外貸し出しにも対応しています。
Childcare毎日の子育てをサポートして
くれる頼もしい街。



苅⽥南⼦育てはいはいクラブ(毎⽉第3⾦曜⽇開催)
苅⽥南⽼⼈憩いの家を主な活動場所に、⼦育てに関わる親⼦が抱える不安・問題を地域全体でとらえ、解決の⽷⼝を探る機会を提供する⼦育てサロンを開催。地域に住んでいる⼦育て中の親⼦とボランティアがあつまって、みんなでワイワイと仲間づくりやホッと⼀息つける場を運営。
大阪市住吉区苅田9-1-12
四恩⼦どもの家・児童館もんじゅ
【開園時間】下校時〜19:00(但し休校⽇は、8:00〜19:00)
⼩学⽣対象の児童館。遊びはもちろん、楽器演奏、読書、宿題、練習問題などの時間も。おやつの提供、⼟曜授業⽇など学校休業⽇の昼⾷提供など。夏のキャンプや、遠⾜、運動会などのレクリエーション活動も実施。⼊会⾦・利⽤料有料
⼤阪市住吉区苅⽥4-3-15
⾵の⼦学童クラブ
国と⼤阪市の補助を受け指導員と⽗⺟会が共同運営する学童保育施設。学校開校⽇13:00〜19:15、学校休校⽇8:00〜19:15。
保育⼠免許を保持する正規指導員1名とアルバイト指導員(⾵の⼦学童の卒業の⼤学⽣など)が5名在籍。キャンプ、あびんこ祭り、運動会、⼦供まつり、ドッジボール⼤会、クリスマス会など年間の⾏事も多彩。
住吉区苅⽥5-6-28 辻川ハイツ1階
Activity暮らしの身近に多彩な
公園・スポーツ施設。
春にはお花⾒も楽しめる
浅⾹中央公園
かつて、地下鉄の⾞庫跡であった場所を整備し、1998年に誕⽣。広場や散策路のほか、⼈⼝の川や滝など、⽔と緑が豊かな広⼤な敷地です。春には桜の花が咲き誇り、野球場などとして使⽤されているグラウンドも併設。

仕事帰りにジム&プール
住吉スポーツセンター
プールやトレーニングジム⼤⼈のスポーツ教室· キッズスクールのほか、プロバスケットリーグ⼤阪エヴェッサのバスケットスクールや社交ダンス教室など盛りだくさん。
- 【プール】9:00〜20:30
- 【トレーニングジム・スタジオ】
- ■平⽇(⽕〜⾦)/9:00〜22:00
- ■⼟・⽇・祝/9:00〜21:00

-
サイクリングやテニスで汗を流して
⼤和川⻄公園ジョギングを楽しんだりベンチに腰掛けて休んだり、思い想いの健康的な週末を楽しめます。
-
親子で一緒に通える
アビコスイミングスクール競泳選⼿育成や、基礎から学ぶ楽しいスイミングまでさまざまなコースがあります。お⺟さんと⼀緒のベビークラスや、ファミリークラスといったフリークラスも設置。

⻑居公園
スポーツやイベント、
植物とのふれあいが楽しめる。
サッカーワールドカップや世界陸上の開催経験もあり、「ヤンマースタジアム」を中⼼に、さまざまな施設が点在する「⻑居公園」。スポーツ、⾳楽、芸術、⽂化、そしてグルメや健康、植物まで、⼀年を通して様々なイベントが企画され家族で楽しめます。
※掲載の徒歩分数(概算距離)は1分を80mで算出し、端数は切り上げています。
※掲載の自転車分数(概算距離)は1分を250mで算出し、端数は切り上げています。
※徒歩分数表示は現地からの概算距離を地図上で計測したものです。
※電車所要時間は、日中平常時の目安であり、時間帯により多少異なります。乗り換え、待ち時間等は含まれておりません。
※掲載の環境写真は、2020年6月に現地付近にて撮影したものです。
※掲載の表示内容は、2020年6月調査時点のものです。
※掲載の営業時間は、今後変更となる場合がございます。
※掲載の地図は略図のため、省略されている道路等があります。